☆『秋田ドライブの旅』☆~その参~

【千秋公園・久保田城】

8月15日(金)秋田ドライブの旅3日目。

 朝イチで千秋公園へ行き、ババヘラアイスを食べながら公園を散策。公園内にある「久保田城跡・御隅櫓」の開館と同時に入館して100名城スタンプ押印。お堀の蓮の花がちょうど見頃で、迫力ある大きさ、奇麗な色に目を奪われました。

 

【道の駅あきた港・ポートタワーセリオン】

 道の駅あきた港へ行き「ポートタワーセリオン」に登りました。地上100mの5F展望室からは360度の眺望が楽しめました。

3F展望室(93m)には7年前の2018年夏「金農旋風」と呼ばれる社会現象を起こし、甲子園で準優勝した金足農業高等学校のエース吉田輝星投手の直筆ファーストサインというものが展望ガラスに書いてありました。

 

 

【なまはげ立像】

その後、男鹿半島へと進路を取り、男鹿総合案内所では巨大なまはげ二体と写真を撮り、県道59号線沿いではゴジラ岩を見るため海岸に下りて散歩。そんな男鹿半島ドライブでひと際迫力があったのが写真の「門前のなまはげ立像」門前地区にはかつてなまはげが一晩で999段の石段を積み上げたという伝説があり、伝説にちなんで立像の高さは9.99m。数台分の駐車スペースとお手洗いが有りました。

 

【入道崎・入道崎灯台】

 おだやかな青い海と万緑の男鹿半島を眺めながら気持ちのいいドライブ。県道59号線を北上し、途中から県道121号線を通って入道崎へ行きました。せっかくなので「えんむすび台」という灯台資料館を見学してから灯台に登りました。広い駐車場とお土産屋さん、食堂などがありにぎやかでした。

 

 

【田沢湖・たつ子姫像(辰子姫坐像)

男鹿半島から一気に田沢湖へ向かいました。田沢湖と言えば金色のたつ子像を思い浮かべる人は多いと思いますが、写真の半身龍になった「たつ子姫像」(辰子姫坐像とも呼ばれる)も一見の価値ありだと思います。

 

田沢湖からは盛岡へ抜け東北自動車道盛岡ICから帰路に着きました。二泊三日のドライブ旅、またいだ日付を数えれば二泊五日。走行距離は1720kmでした。

 

 

*辰子姫伝説*

昔、辰子という美しい娘が住んでいた。辰子は自分の美しさを永遠に保ちたいと思い、近くの大蔵観音に百日参りの願いを掛けた。

そして満願の夜「北の山を越えた所に清い湧き水があり、それを飲めば願いが叶うだろう」というお告げがあった。

辰子が深い森をたどり、その湧水がある場所にようやくたどり着き、手に掬い一口飲んだ。一口飲んだが喉の渇きがおさまらず、何度も手に掬い飲んだが全く喉の渇きがおさまらなかった。とうとう湧き水に口をつけて泉が枯れるほど飲み続けた…。

すると辰子は気づかないうちに大きな龍となっていた。大きな龍となった為、周りの山々が崩れ落ち、水がたまり大きな湖(田沢湖)となった。龍となった辰子はこの田沢湖に入り、主となったという。

 

 

0 コメント

☆『秋田ドライブの旅』☆~その弐~

【小町堂】

8月14日(木)秋田ドライブの旅2日目。 

秋田県湯沢市小野小町という場所は、平安時代の歌人であり、絶世の美女、美人の代名詞、誰が決めたか知らないけど世界三大美人の一人と言われる小野小町が生まれたといわれる場所。

小野小町を祀る御堂として朱色が鮮やかな「小町堂」がありました。近くの小町の郷公園を散策し、道の駅おがちに立ち寄りました。

 

【小安峡大噴湯】

湯沢市から国道398号を栗駒方面に向かった先に「小安峡大噴湯」という場所を見つけて行ってみました。国道沿いを流れる皆瀬川へジグザグに降りていく遊歩道があり、川面に近づくとサウナのような蒸し暑さを感じました。それもそのはず、地球の息吹を感じさせるように98℃の熱湯と蒸気が激しく噴出していたからです。

 

【稲庭城】

鎌倉時代初期から400年この地を治めていた小野寺氏の居城「稲庭城」。湯沢市の小高い山の上に立つ山城。お城は資料館や展望台になっていました。写真はお城へ登る時に利用したスロープカーという乗物から撮った乗り口とそこから城へと続くスロープ。利用料金は往復で430円、お城の入館料も込。遊歩道もあり歩いても30分ほどで登れるそうです。歩いて登ってもお城の入館料は430円かかります。つまりお城を見学する場合スロープカーはただになります。

 

【稲庭うどん】

観光に夢中で気付けば時刻は14時を回っていました。せっかくだから湯沢市の名産品で日本三大うどんの一つに数えられる「稲庭うどん」を食べようということで「佐藤養助別館・養心庵」にて、女房は醤油と胡麻を味わえる「二味せいろ」を、小生は温麺と冷麺を味わえる「味くらべ」(写真)を美味しくいただきました。

 

【かまくら館・横手城】

横手市へと移動し、「横手ふれあいセンターかまくら館」に立ち寄りました。常にマイナス10℃に保たれてる室内に横手の雪でかまくらを作り、かまくら体験できるという施設。数分間だけ真夏に真冬体験が出来ました。その共通チケットで閉館時間が迫るなか「横手城」を見学しました。

 

0 コメント

☆『秋田ドライブの旅』☆~その壱~

【鳥海山・2236m】

お盆休みに女房と秋田県を2泊3日でドライブ旅行してきました。

1日目は秋田県と山形県をまたいでそびえる日本100名山の鳥海山登山を計画。

8月13日午前5時半過ぎ登山開始。前日までの悪天候が嘘のような好天に恵まれました。

登山口からしばらくは灌木帯ですが1時間も歩かないうちに森林限界を超え、ガレ場歩きになります。

写真は、御田ヶ原付近から頂上を望む。

 

千蛇谷コースと外輪山コースの分岐から、行きは千蛇谷コースを選択。

千蛇谷に下りた所に見事な雪渓が残っていて、その雪渓の上を歩いて渡り頂上へ向かうルートになっています。

鳥海山は山頂から沿岸までわずか16km、日本海からの雨や雪を多く吸収してくれるので、年間を通していくつもの雪渓を楽しめます。

 

頂上直下の比較的平らな所に山小屋があります。その近くは休憩ポイントになっていて、ひと休みして頂上へ向かいます。

目印のペイントに沿って、「ここを登るの?」っていうような場所を岩にへばりつきながらよじ登ります。そしてこの写真に見えるピークが頂上かと思いきや……

 

ピークを越えるとまさかの下り。そしてここでも岩にへばりつきながら慎重に進みます。「ここが登山道なの?」と思うほど細く狭い岩の割れ目に体やリュックをこすりながら抜けた先に、いくつもの岩のピークがありました。高さはどれもそれほど差はなく、どのピークが一番高いかわかりません。

 

その中のひとつのピークが山頂でした。岩場の狭い頂上には数人しか立てるスペースがないので写真を撮ったらそそくさと場所を譲ります。

下山は千蛇谷分岐まで外輪山コースを歩きました。怖さを感じるような細い稜線上の道で右手は断崖絶壁、左手は満開の高山植物に癒されるものの油断ならない急斜面。

初心者向きといわれる鉾立口から象潟コースの往復でしたが、食事や休憩を含めて11時間の行程。体力がもつか心配になる程疲れました~( × ̫ ×꒦꒷ )。

荒神ヶ岳とも呼ばれる鳥海山は、紀元前466年に山体崩壊するほどの大噴火をして、60億トンもの溶岩噴出ダイエットをしたそうです。そんな名残を残した頂上付近は無数の安山岩のピークを持つ荒々しい激烈な山でした。

 

0 コメント

☆『ペットボトルアイスノン』☆

寝苦しい熱帯夜をどうお過ごしでしょうか。

小生の寝室にはエアコンが無いため、網戸にして扇風機を回しながら休みます。

少しでも涼しく過ごせるようにと、竹シーツや竹枕を使ったりして良い睡眠を求めて試行錯誤してきました。

僭越ではございますが、お金を掛けずにとても効果的な睡眠法を紹介してみたいと思います。それはペットボトルのアイスノンとそれを入れる巾着袋です。

 

型紙は縫い代1cm込で、タテ30cm×ヨコ14cm、下は半円、上は巾着の紐通し部分、斜め1回と上1回折ってステッチ。

表地1枚裏地2枚を重ねた3枚の布でフチは3枚重ねてロックミシン。

その布2枚を中表に重ねてフチをステッチ、ひっくり返して巾着の紐を通したら出来上がり。

写真右は500mlの容器、左は600mlの容器になります。

 

空になった容器に水を入れて凍らせて、巾着袋に入れるだけ。

これを両脇に挟んで休むと体温が下がり、就寝時の室温が30℃を超えていても扇風機の風が涼しく感じ、寝苦しさから解放されました。

 

巾着袋に入れた容器の氷も、朝まで氷が残ってる時もあれば全て溶けてる時もありますが、一晩でちょうど溶け切るかどうかくらいで冷たさを保っています。

真夏の夜に手放せない一品になりました。

 

今日の野草

☆標準和名☆

  フヨウ(芙蓉)

☆別 名☆

  コットンローズ・モクフヨウ

☆科/属名☆

  アオイ科 フヨウ

☆識別ポイント☆

大輪の美花を楽しむ。朝咲いて夕方しぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。

ムクゲとよく似ている、葉の形や雌しべの形などで見分けることができる。

☆名前の由来☆

漢名の「芙蓉」を和音読みした。

☆花ことば☆

妖艶・繊細な美・しとやかな恋人

 

0 コメント

☆『八王子花火大会 2025』☆

7月26日、八王子の花火大会が開催されました。会場には行列に並んで入場。いつもより人出多いかも。16時15分場所はそこそこ埋まってます。

 

強い日差しから解放され、熱風から心地よい風へと変わった19時、花火大会始まりました。

夏の夜空を飾る大輪の花を、富士森公園に集まった大勢の人々と見つめます。

 

鮮やかな光線、迫力ある音、火薬の匂い、間近で見る花火はやっぱいいですね。

暑い中で、始まるまでの待ち時間はキツイけど…来たくなっちゃうんです。

 

今日の野草

☆標準和名☆

  マリーゴールド

☆別 名☆

  センジュギク・マンジュギク・クジャクソウ

☆科/属名☆

  キク科 コウオウソウ

☆識別ポイント☆

黄橙色の花が花壇を眩しく彩る。

☆名前の由来☆

聖母マリアの黄金という意味

☆花ことば☆

濃厚な愛情・予言・健康

 

0 コメント

☆『機守神社例祭 2025』☆

今年も、7月の第一土曜日に大谷町の大善寺さんにて執り行われる「機守神社例祭」に参列してきました。

 

機守神社の御本尊様は本堂へご奉遷している為、今だけは留守です。

 

2013平成25年に約半世紀(53年)ぶりに新調し奉納された大幟旗も12年が過ぎました。

 

ご本尊様の御加護がありますように。

以前は屋外の機守神社前での例祭だったので、本堂での例祭は、気象や天候の影響を受けずに済むので助かります。

 

機守様の御本尊様は本堂中央の向壇の上にましましておられます。

 

例祭終了時、住職様の一人から教えていただいた機守社例祭差定の一文。

 ナムシラタキヒメハタガミサマ

『南無白瀧姫機守様』 三唱

例祭の間、何故か耳に残るフレーズでした。

毎朝、事務所の神棚に手を合わせる時、この一文を付け加えてみようと思います。

 

今日の野草

☆標準和名☆

  ヤグルマハッカ(矢車薄荷

☆別 名☆

  モナルダ・フィスツロサ

☆科/属名☆

  シソ科 モナルダ属

☆識別ポイント☆

茎は細いが直立し1.5mほどになる。茎は四角形。茎の先端に頭状花所をつけ、その周りに薄紫色の唇形花を咲かせる。

☆名前の由来☆

花の形が矢車草に似ていることと、ハッカの香りがすることから

☆花ことば☆

尊敬・献身

 

0 コメント

☆『水戸城散策 』☆

5月4日(日)みどりの日に水戸城へ行ってきました。

千波湖畔に車を止め、水戸市のシェアサイクル「みとちゃり」を利用してサイクリングしながら散策しました。

写真は大手門。水戸城の正門にあたる最も格式の高い門になります。

 

二の丸隅櫓。二の丸は水戸城の重要建造物が建てられており、中心エリアとして機能していたそうです。

現在は市立中学校、県立高校、大学附属幼稚園・小学校になっています。塀越しにはスポーツをする高校生達の元気な声が聞こえました。

 

写真は発掘調査により、ほぼ完形で出土した「三つ葉葵紋鬼瓦」を復元したものです。

水戸城の鬼瓦には左右にハートのような形が使われているのですが、このハートは「猪目」と呼ばれる伝統的な模様で、魔除けや火災除けの意味があるそうです。

 

水戸城三の丸内にある弘道館です。

日本100名城のスタンプは料金所に置いてありました。

写真は弘道館の正庁玄関から見る正門。

 

1868明治元年にあった弘道館戦争は、大手門と弘道館とが向かい合っての水戸藩内の戦いで、ここ正庁玄関にも当時の弾痕がいくつか残っていました。

この戦闘で、弘道館は正門、正庁、至善堂を残して焼失してしまい、城内の建物のみならず多くの貴重な蔵書も焼失してしまったとのことです。

 

ボランティアガイドさんにガイドしてもらい、小一時間じっくり館内を説明していただきました。

貴重なお話の数々、ありがとうございました。

 

0 コメント

☆『2026 S/S TN JAPAN 東京展 』☆~その弐~

会場近くの竹下通りです。外国人の多さにいつもながら驚きます。「竹下通り入り口カメラ」に写り込んで皆さん盛り上がってました。

 

 

当工場ブース。スワッチ見本と生地サンプルの展示です。

八王子織物工業組合のブース。1ブースを3企業の共同出展ブースになります。

会場内観。

新たな価値を生み出そうとそれまでの常識を壊し、そこにプラスαを取り入れてモノ造りに励んでいる集合体でした。

 

ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。

今日の野草 

☆標準和名☆

  ニワザクラ(庭桜

☆別 名☆

林生梅(リンショウバイ)

☆科/属名☆

  バラ科 サクラ属

☆識別ポイント☆

耐寒性・耐暑性が強く、土質も選ばず、育てやすい落葉低木。細い枝に白または薄桃色の八重桜に似た小花を多数咲かせる。ニワウメ(庭梅)と似ていますがニワウメは一重咲きなので見分けられます。 

 ☆花ことば☆

「高尚」「秘密の恋」「うつろいやすい愛」

 

 

0 コメント

☆『2026 S/S TN JAPAN 東京展 』☆

■会期■

2025令和7

4月9日(水)13:00~19:00

4月10日(木)10:00~17:00

■会場■

WITH HARAJUKU HALL

〒150-0001

東京都渋谷区神宮前1丁目14-30

ウィズ原宿3F

 

皆様のご来場をお待ちしております。

0 コメント

☆『無形文化「宮津踊り」を活用した丹後ちりめんを巡るモニターツアー』☆~その弐~

kusuka fabric さん見学

 ホテルを出て最初に尋ねた会社。早朝からご対応してくださりありがとうございました。壁には丹後ブルー(丹後の海の色をイメージした鮮やかな青色)と

織組織を交えたようなデザインで丹後地方に住む野生動物がサーフィンをしている絵が描かれていました。

天橋立の北側に位置する、伊勢神宮に奉(たてまつ)られる天照大神・豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢(もといせ)と呼ばれる古社「丹後一宮元伊勢籠神社(たんごいちのみやもといせこのじんじゃ)」を参拝しました。

その後、ケーブルカーで海抜130mの傘松公園へ登り天橋立を眺めました。

丹後半島を東へ移動し「伊根の舟屋群」を見に行きました。時間に余裕がない中での行動で、道の駅「舟屋の里伊根」にある舟屋群展望所という高台からの眺めです。

create ebara silk&cafe さん見学

入り口を入ると正面に1台のジャカード織機が展示してあります。右手にカフェがありランチをいただきました。食後は先ほどランチを運んでくれたカフェ店員さんによる二刀流⁉展示してある機会を操作して製織の実演を見せてもらいました。さらに入口左手にありました生地展示ギャラリーでの丁寧なご説明ありがとうございました。

 

旧三上家住宅と宮津おどり観賞

重要文化財に指定されている江戸時代から残る家屋「旧三上家住宅」の中で、宮津市の無形民俗文化財に指定されている宮津伝統文化の粋が詰まった「宮津おどり」を鑑賞してきました。天井も高く暖房も効かない酒蔵跡での踊りと唄と演奏をありがとうございました。大阪万博でも踊られるとのこと、ご活躍を楽しみにしています。

 

0 コメント

☆『無形文化「宮津踊り」を活用した丹後ちりめんを巡るモニターツアー』☆~その壱~

2月27日(木)~28日(金)に表題のツアーに参加してきました。

これまで京都へは数回行っておりますが、いずれも京都市内で今回行く京丹後地域は初めてです

新横浜から新幹線で京都へ向かいます。

京都駅でガイドさんと合流し車で京丹後へ向かいます。京都縦貫自動車道を北上するにつれトンネルを抜けるにつれ、車窓からの眺めは雪景色へと変わりました。

ちりめん街道沿いの井筒屋さんで昼食をいただきました。

古くから丹後と京都を結ぶ物流の拠点として栄えた「ちりめん街道」は重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、明治から昭和初期建築の建物が残されています。かつての隆盛を極めた場所は今でも住宅として利用されて、生活の場として静かに佇んでいます。

丹後織物工業組合さんでは丹後ちりめんの精練の工程を見学させていただきました。

ワークショップでは丹後ちりめんで作る包みボタンやオリジナル巾着袋作りの体験をし、その後のディスカッションでは

それぞれの地域の現状や取り組み課題などが話され、景気が悪い業界という認識は一致しつつも、ダメなだけじゃない将来に向けた夢も語られ、建設的な意見交換もできました。

本日の宿泊先「Kissuien Stay&Food」2024年の4月に全室リニューアルしたばかりのきれいなホテル。

夕食は丹後織物工業組合さんや海の京都DMOさんの方達と会食をしました。

その後、大浴場では大の字になってお湯に浸かり一日の疲れを癒しました。

0 コメント

☆『千百年を紡ぐ八王子織物展』☆~その弐~

昨日今日と二日間、千百年を紡ぐ八王子織物展の会場となりました東京たま未来メッセ。

当工場のブース。

モニターでは数分間の紹介映像が字幕付きで繰り返し流れていました。

130枚程用意した紋紙で作った栞も、初日の開場から3時間半でなくなりました。大勢の方にご来場いただきありがとうございました。

 

 

会場中央に配置したステージではネクタイコンペディションの表彰式が盛大に行われました。

栄枯盛衰と言いますが、この業界に於いて我々世代(50代)正直「栄」も「盛」も知りません。「枯」と「衰」の中で今に至り、昔は良かったなどと云う経験がないため、そのような感慨にふけることもありません。現実を見据え、先を見据えて、今の時代に合ったやり方で「織物の八王子」の復興を目指したいと思います。

0 コメント

☆『千百年を紡ぐ八王子織物展』☆~その壱~

会期

2025年1月12日(日)10:00~17:00

2025年1月13日(月)10:00~16:00

会場

東京たま未来メッセ 1階展示室A

八王子市明神町3-19-2

 

千年を紡ぐ八王子織物展が今度の日曜日と月曜日(成人の日)に開催されます。

展示品を見て、触れていただき、手織りやVRゴーグルによる織物工場体験などができます。

 

当工場のブースでは、実際の製織に使っていた紋紙で作った栞を、数に限りはございますが用意しておりますので、ご興味がありましたらお持ち帰りいただけます。

 

 

今日の野草 

☆標準和名☆

  シラヌヒ(不知火

☆別 名☆

デコポン

JA熊本果実連の登録商標、JA熊本果実連の基準を満たさないとデコポンとは名乗れない。

☆科/属名☆

  ミカン科 ミカン属

☆識別ポイント☆

「清見(きよみ)とポンカンの交配により作られた品種。果実は皮が厚いが果肉はやわらかく、甘味が強い。

 ☆花ことば☆

ミカンには「純粋」「愛らしさ」「結婚式の祝宴」

ミカンの木には「寛大」「気前のよさ」

ミカンの実には「美しさ」「優しさ」などがあります。

 

冬季になにか収穫物が欲しいなと思い、植えて一年。春には5.6輪の花を付けていましたが果実に育ったのはひとつだけでした。

樹高はまだ80㎝、今後沢山の収穫が得られることに期待します。

 

0 コメント

☆『八王子七福神めぐり』☆

八王子では「八」が末広がりの意味をもつことや、八王子の八にちなんで元来の七福神に「吉祥天」が加わり、女神二柱・男神六柱の「八福神」となり、八つの「福」を授かることが出来るそうです。

今年も女房と歩いて回りました。今年の色紙の七福神は黄色です。自宅を出てすぐにみぞれが降り、一時ドラッグストアーに避難。みぞれはすぐに止み、その後は日差しのほぼ無い曇り空でした。

昼食は西八王子駅近くの日高屋さんでいただきました。歩いておなかも減ってたのでチャーハンと餃子のセットを女房とシェアしたのですが、歳のせいか食が細くなり食べ切るのが苦しかったです。

日中のんびり散歩がてら巡りました。

女神二尊・男神六尊。八王子の八の字にちなんだ八福神様のご利益がありますように。

 

 

0 コメント

☆『謹賀新年』☆

あけましておめでとうございます

 

健康でいられる間は元日登山を続けようと今年も継続。景信山から眺める夜景はとても奇麗です。毎年変わり映えしませんがついつい東京スカイツリーと東京タワーを見つけて構図に入れたくなります。

初日の出の瞬間、6時47分。

今年は地平線沿いにたなびくような雲が無く、横浜ベイブリッジの先、東京湾を挟んだ房総半島の地平線からの初日の出になりました。

 

6時50分、約3分という時間をかけてゆっくりと、でもあっという間に太陽全体が昇りきりました。

こんな素晴らしい初日の出を拝むことができたので、良い年になることを期待してしまいます。

小仏城山を経由して高尾山に着きました。道中様々な角度からの富士山を楽しみながら歩きました。

薬王院で初詣をしました。

高尾山名物「とろろそば」

今年は「つたや」さんでいただきました。

 

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、

新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

0 コメント