【千秋公園・久保田城】
8月15日(金)秋田ドライブの旅3日目。
朝イチで千秋公園へ行き、ババヘラアイスを食べながら公園を散策。公園内にある「久保田城跡・御隅櫓」の開館と同時に入館して100名城スタンプ押印。お堀の蓮の花がちょうど見頃で、迫力ある大きさ、奇麗な色に目を奪われました。
【道の駅あきた港・ポートタワーセリオン】
道の駅あきた港へ行き「ポートタワーセリオン」に登りました。地上100mの5F展望室からは360度の眺望が楽しめました。
3F展望室(93m)には7年前の2018年夏「金農旋風」と呼ばれる社会現象を起こし、甲子園で準優勝した金足農業高等学校のエース吉田輝星投手の直筆ファーストサインというものが展望ガラスに書いてありました。
【なまはげ立像】
その後、男鹿半島へと進路を取り、男鹿総合案内所では巨大なまはげ二体と写真を撮り、県道59号線沿いではゴジラ岩を見るため海岸に下りて散歩。そんな男鹿半島ドライブでひと際迫力があったのが写真の「門前のなまはげ立像」門前地区にはかつてなまはげが一晩で999段の石段を積み上げたという伝説があり、伝説にちなんで立像の高さは9.99m。数台分の駐車スペースとお手洗いが有りました。
【入道崎・入道崎灯台】
おだやかな青い海と万緑の男鹿半島を眺めながら気持ちのいいドライブ。県道59号線を北上し、途中から県道121号線を通って入道崎へ行きました。せっかくなので「えんむすび台」という灯台資料館を見学してから灯台に登りました。広い駐車場とお土産屋さん、食堂などがありにぎやかでした。
【田沢湖・たつ子姫像(辰子姫坐像)】
男鹿半島から一気に田沢湖へ向かいました。田沢湖と言えば金色のたつ子像を思い浮かべる人は多いと思いますが、写真の半身龍になった「たつ子姫像」(辰子姫坐像とも呼ばれる)も一見の価値ありだと思います。
田沢湖からは盛岡へ抜け東北自動車道盛岡ICから帰路に着きました。二泊三日のドライブ旅、またいだ日付を数えれば二泊五日。走行距離は1720kmでした。
*辰子姫伝説*
昔、辰子という美しい娘が住んでいた。辰子は自分の美しさを永遠に保ちたいと思い、近くの大蔵観音に百日参りの願いを掛けた。
そして満願の夜「北の山を越えた所に清い湧き水があり、それを飲めば願いが叶うだろう」というお告げがあった。
辰子が深い森をたどり、その湧水がある場所にようやくたどり着き、手に掬い一口飲んだ。一口飲んだが喉の渇きがおさまらず、何度も手に掬い飲んだが全く喉の渇きがおさまらなかった。とうとう湧き水に口をつけて泉が枯れるほど飲み続けた…。
すると辰子は気づかないうちに大きな龍となっていた。大きな龍となった為、周りの山々が崩れ落ち、水がたまり大きな湖(田沢湖)となった。龍となった辰子はこの田沢湖に入り、主となったという。
【小町堂】
8月14日(木)秋田ドライブの旅2日目。
秋田県湯沢市小野小町という場所は、平安時代の歌人であり、絶世の美女、美人の代名詞、誰が決めたか知らないけど世界三大美人の一人と言われる小野小町が生まれたといわれる場所。
小野小町を祀る御堂として朱色が鮮やかな「小町堂」がありました。近くの小町の郷公園を散策し、道の駅おがちに立ち寄りました。
【小安峡大噴湯】
湯沢市から国道398号を栗駒方面に向かった先に「小安峡大噴湯」という場所を見つけて行ってみました。国道沿いを流れる皆瀬川へジグザグに降りていく遊歩道があり、川面に近づくとサウナのような蒸し暑さを感じました。それもそのはず、地球の息吹を感じさせるように98℃の熱湯と蒸気が激しく噴出していたからです。
【稲庭城】
鎌倉時代初期から400年この地を治めていた小野寺氏の居城「稲庭城」。湯沢市の小高い山の上に立つ山城。お城は資料館や展望台になっていました。写真はお城へ登る時に利用したスロープカーという乗物から撮った乗り口とそこから城へと続くスロープ。利用料金は往復で430円、お城の入館料も込。遊歩道もあり歩いても30分ほどで登れるそうです。歩いて登ってもお城の入館料は430円かかります。つまりお城を見学する場合スロープカーはただになります。
【鳥海山・2236m】
お盆休みに女房と秋田県を2泊3日でドライブ旅行してきました。
1日目は秋田県と山形県をまたいでそびえる日本100名山の鳥海山登山を計画。
8月13日午前5時半過ぎ登山開始。前日までの悪天候が嘘のような好天に恵まれました。
登山口からしばらくは灌木帯ですが1時間も歩かないうちに森林限界を超え、ガレ場歩きになります。
写真は、御田ヶ原付近から頂上を望む。
千蛇谷コースと外輪山コースの分岐から、行きは千蛇谷コースを選択。
千蛇谷に下りた所に見事な雪渓が残っていて、その雪渓の上を歩いて渡り頂上へ向かうルートになっています。
鳥海山は山頂から沿岸までわずか16km、日本海からの雨や雪を多く吸収してくれるので、年間を通していくつもの雪渓を楽しめます。
頂上直下の比較的平らな所に山小屋があります。その近くは休憩ポイントになっていて、ひと休みして頂上へ向かいます。
目印のペイントに沿って、「ここを登るの?」っていうような場所を岩にへばりつきながらよじ登ります。そしてこの写真に見えるピークが頂上かと思いきや……
ピークを越えるとまさかの下り。そしてここでも岩にへばりつきながら慎重に進みます。「ここが登山道なの?」と思うほど細く狭い岩の割れ目に体やリュックをこすりながら抜けた先に、いくつもの岩のピークがありました。高さはどれもそれほど差はなく、どのピークが一番高いかわかりません。
その中のひとつのピークが山頂でした。岩場の狭い頂上には数人しか立てるスペースがないので写真を撮ったらそそくさと場所を譲ります。
下山は千蛇谷分岐まで外輪山コースを歩きました。怖さを感じるような細い稜線上の道で右手は断崖絶壁、左手は満開の高山植物に癒されるものの油断ならない急斜面。
初心者向きといわれる鉾立口から象潟コースの往復でしたが、食事や休憩を含めて11時間の行程。体力がもつか心配になる程疲れました~( × ̫ ×꒦꒷ )。
荒神ヶ岳とも呼ばれる鳥海山は、紀元前466年に山体崩壊するほどの大噴火をして、60億トンもの溶岩噴出ダイエットをしたそうです。そんな名残を残した頂上付近は無数の安山岩のピークを持つ荒々しい激烈な山でした。
寝苦しい熱帯夜をどうお過ごしでしょうか。
小生の寝室にはエアコンが無いため、網戸にして扇風機を回しながら休みます。
少しでも涼しく過ごせるようにと、竹シーツや竹枕を使ったりして良い睡眠を求めて試行錯誤してきました。
僭越ではございますが、お金を掛けずにとても効果的な睡眠法を紹介してみたいと思います。それはペットボトルのアイスノンとそれを入れる巾着袋です。
ご本尊様の御加護がありますように。
以前は屋外の機守神社前での例祭だったので、本堂での例祭は、気象や天候の影響を受けずに済むので助かります。
機守様の御本尊様は本堂中央の向壇の上にましましておられます。
5月4日(日)みどりの日に水戸城へ行ってきました。
千波湖畔に車を止め、水戸市のシェアサイクル「みとちゃり」を利用してサイクリングしながら散策しました。
写真は大手門。水戸城の正門にあたる最も格式の高い門になります。
二の丸隅櫓。二の丸は水戸城の重要建造物が建てられており、中心エリアとして機能していたそうです。
現在は市立中学校、県立高校、大学附属幼稚園・小学校になっています。塀越しにはスポーツをする高校生達の元気な声が聞こえました。
写真は発掘調査により、ほぼ完形で出土した「三つ葉葵紋鬼瓦」を復元したものです。
水戸城の鬼瓦には左右にハートのような形が使われているのですが、このハートは「猪目」と呼ばれる伝統的な模様で、魔除けや火災除けの意味があるそうです。
kusuka fabric さん見学
ホテルを出て最初に尋ねた会社。早朝からご対応してくださりありがとうございました。壁には丹後ブルー(丹後の海の色をイメージした鮮やかな青色)と
織組織を交えたようなデザインで丹後地方に住む野生動物がサーフィンをしている絵が描かれていました。
天橋立の北側に位置する、伊勢神宮に奉(たてまつ)られる天照大神・豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢(もといせ)と呼ばれる古社「丹後一宮元伊勢籠神社(たんごいちのみやもといせこのじんじゃ)」を参拝しました。
その後、ケーブルカーで海抜130mの傘松公園へ登り天橋立を眺めました。
ちりめん街道沿いの井筒屋さんで昼食をいただきました。
古くから丹後と京都を結ぶ物流の拠点として栄えた「ちりめん街道」は重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、明治から昭和初期建築の建物が残されています。かつての隆盛を極めた場所は今でも住宅として利用されて、生活の場として静かに佇んでいます。
会期
2025年1月12日(日)10:00~17:00
2025年1月13日(月)10:00~16:00
会場
東京たま未来メッセ 1階展示室A
八王子市明神町3-19-2
千年を紡ぐ八王子織物展が今度の日曜日と月曜日(成人の日)に開催されます。
展示品を見て、触れていただき、手織りやVRゴーグルによる織物工場体験などができます。
当工場のブースでは、実際の製織に使っていた紋紙で作った栞を、数に限りはございますが用意しておりますので、ご興味がありましたらお持ち帰りいただけます。
今日の野草
☆標準和名☆
シラヌヒ(不知火)
☆別 名☆
デコポン
JA熊本果実連の登録商標、JA熊本果実連の基準を満たさないとデコポンとは名乗れない。
☆科/属名☆
ミカン科 ミカン属
☆識別ポイント☆
「清見(きよみ)とポンカンの交配により作られた品種。果実は皮が厚いが果肉はやわらかく、甘味が強い。
☆花ことば☆
ミカンには「純粋」「愛らしさ」「結婚式の祝宴」
ミカンの木には「寛大」「気前のよさ」
ミカンの実には「美しさ」「優しさ」などがあります。
冬季になにか収穫物が欲しいなと思い、植えて一年。春には5.6輪の花を付けていましたが果実に育ったのはひとつだけでした。
樹高はまだ80㎝、今後沢山の収穫が得られることに期待します。