☆『ネクタイ・マフラーフェア』☆
日時 12月7日(土)10:00~17:00
会場 八王子織物工業組合 2階講堂
℡042-624-8800
駐車場あり
今週の土曜日、1日限定でネクタイマフラーフェアが開催されます。
他には無いお買い得品がたくさん出品されます。
皆様のご来場をお待ちしております。
今日の野草
☆標準和名☆
サザンカ(山茶花)
☆別 名☆
ヒメツバキ・コツバキ
☆科/属名☆
ツバキ科 ツバキ属
☆識別ポイント☆
花期は秋の終わりから初冬にかけての寒い時期で枝の先に5枚の花弁の花を咲かせる。開花はツバキよりも早く、花弁が1枚ごとに散るのでツバキとの見分けのポイントになる。
☆名前の由来☆
サザンカの名前は山茶花の本来の読み方である「サンサカ」が訛ったものと言われている。もとは「さんざかと言ったが、音位転換した現在の読み方が定着した。
☆花ことば☆
全般的には、謙遜・ひたむきな愛
赤い花、謙譲・あなたがもっとも美しい
白い花、愛嬌・あなたは私の愛を退ける
ピンクの花、永遠の愛
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。体調など崩されませぬようお祈り申し上げます。
☆『三島スカイウォーク』☆
三連休の中日11月3日、女房とドライブに出掛け、三島スカイウォークへ行ってきました。正式名称は箱根西麓三島大吊橋(はこねせいろくみしまおおつりはし)。現在日本最長の人道吊橋で長さ400m、高さは70.6m、主塔高44m、歩道幅1.6m。
前日の雨は上がりましたが、雲が多く眺めは今ひとつ。時間の経過と共に富士山が姿を見せてくれました。
吊橋を渡った先にある「ふろっく~福時計~」という施設で主にフクロウに触れ合い、そら色のソフトクリーム「そらソフト」を食べ、散策を楽しみました。ワイヤーにぶら下がって渓谷の上を渡るロングジップスライド体験(写真)は見送りましたが、体験者たちは気持ち良さそうに歓声を上げながら滑っていました。
☆『JFW JAPAN CREATION 2025』☆
会期
2024年11月6日(水)10:00~18:00
2024年11月7日(木)10:00~18:00
会場
東京国際フォーラム ホールE
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
入場は無料ですが、ご来場にはWEB事前登録が必要になります。
日絹ブース内、小間番号『 J-51』にて出展いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。
☆『西吾妻山登山』☆
9月14日土曜日、西吾妻山に登ってきました。
午前1時過ぎに出発、給油して圏央道あきる野ICから東北道福島大笹生まで高速、その後無料区間や一般道を通り天元台ロープウェイ駐車場へ6時過ぎに到着しました。
写真は、ロープウェイとリフト3基を乗り継いで見えてきた山頂駅、標高1820m。
もともと天気予報は良くなかったとは言え…、予報どおり⁉の濃霧、雨にならないことだけを祈る。
☆『トーベ・ヤンソン
あけぼの子どもの森公園』☆
この三連休は雨予報もあって具体的なお出かけ計画は立てませんでした。ですが昨日も一昨日もさほど雨は降らずじまい。最終日どこか行ってみる?と、女房と話して埼玉県飯能市の、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行ってきました。
こちらの公園は、ヤマノススメというアニメの「ここなの飯能大冒険」という回に出てくる公園で、いつか来たいと思っていました。写真の「きのこの家」は外観も家の中も不思議な空間で、来場している子供たちがアスレチック場のように遊び楽しんでいました。
☆『2025S/S TN JAPAN 東京展 』☆
その弐
今日の野草
☆標準和名☆
ムスカリ
☆別 名☆
グレープヒアシンス・ブドウヒアシンス
☆科/属名☆
ヒアシンス科 ムスカリ属
☆識別ポイント☆
花はブドウの房状に咲く。
花径の先にベル形の花を穂状に連ね、下から順に咲く。
写真はアルメニアカム種。
☆名前の由来☆
芳香があるため、ギリシャ語のムスクであり、麝香(じゃこう)のことである。
☆花ことば☆
日本においては、気品・寛大な愛・明るい未来・通じ合う心。
海外では、絶望・失望・失意・悲嘆・憂鬱・と対照的な意味をもつ。
イラク北部にある約6万年前のネアンデールタール人の遺跡から、埋葬時にムスカリの花を手向けたと考えられる痕跡が発見されており、人類最古の埋葬花とされている。