2022年
10月
31日
月
2022年
8月
07日
日
八王子織物工業組合も「多摩織」が伝統工芸エリアに出展しています。
多摩織の伝統工芸士が手機の実演をしていました。
一般の方の手機体験もでき、10~15分程でオリジナルのコースターを織り上げ、持ち帰ることが出来ます。
その他、展示・販売などもしていました。
2022年
7月
25日
月
☆『心源院から城山登山
~松姫古道を歩く~』☆
下恩方町にある曹洞宗の寺院、心源院。山号は深澤山。
信玄の娘松姫が出家し、武田家の菩提を弔う為、信松尼の法名を賜ったのが心源院。
昨日、心源院から八王子城山まで、松姫古道を歩きました。
この日の八王子の最高気温は34℃。
登山道の標高は200m~450m程の低山ではありますが、木々の間を抜けてくる風はとても爽やかで涼しくて気持ちよかったです。
道標などは手作り感満載で、お洒落で、可愛くて、親切で、丁寧でした。
道中数多くお見かけいたします、お作りになられたボランティアの方々に感謝です。
2022年
7月
03日
日
今日の野草。
☆標準和名☆
ハルシャギク(波斯菊)
☆別 名☆
コレオプシス・ペルシャギク・キンケイギク・ジャノメソウ・クジャクソウ・
☆科/属名☆
キク科 ハルシャギク属
☆識別ポイント☆
空き地や道端などに生える雑草。花の色は、中心が濃紅色で、周辺は黄色の蛇の目模様であり、別名のジャノメソウ(蛇目草)の由来となっている。
☆名前の由来☆
ハルシャ(波斯)とはペルシャ(現在のイラン)だそうです。
(なぜペルシャなのかは不明、雰囲気からとの説あり)
☆花ことば☆
一目惚れ・飾り気のない人・常に快活・上機嫌・陽気・悲しみ・
夏の思い出・小粋・上流への憧憬・愛の始まり・真心・新鮮で華やか・いつも陽気。
雑草と言われ、工場の敷地に自然に生えてきますが、黄色と赤褐色の鮮やかな花は、とても明るくてにぎやかに見え、花が少ない年などはとても寂しく感じます。
2022年
5月
01日
日
2022年
4月
18日
月
☆『T・N JAPAN 東京展 2023S/S』☆
■会期■
2022令和4年
4月19日(火)12:00~18:00
4月20日(水)10:00~17:00
■会場■
東京都目黒区東山1-8-14
カイタックインターナショナル2F
東急東横線中目黒駅から徒歩約8分
T・N JAPAN東京展は、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、すべてのご来場者を対象として、日時指定予約制を導入致しております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
ご予約には、ネットから『2023 S/S T・N Japan東京展 』と検索をかけていただき、『ご予約の案内画面はこちら』をクリックしていただくと移行します。
2022年
2月
19日
土
☆『19th JAPAN YARN FAIR
& トヨタ産業技術記念館』☆
八王子織物工業組合で企画した、ヤーンフェアの視察研修に参加しました。
写真は新幹線の車窓から見た富士山。遠くに見えていて、何度かトンネルを通過して、近くに見えたと思ったら、あっ!という間に見えなくなりました。
新幹線(のぞみ)速いですね。八王子から東京に行くのとそんなに変わらない時間で、新横浜から名古屋に着きました。
会場の「一宮市総合体育館」名古屋から一宮駅まで移動し、そこからシャトルバスに乗り30分程で到着になります。
ヤーンフェアの全体的な雰囲気としては、サステナブル素材やエコ素材といった、自然環境に配慮し、環境負荷の少ない素材の開発、糸づくりの技術力を感じました。
ヤーンフェアの視察研修を終えた後、メンバーのうち数人で「トヨタ産業技術記念館」に寄ってきました。
写真は「環状織機」織物業を生業としている身でありながら、じっくり観察しないと原理が理解できなかった織機。
技術力の高さと発想力に驚愕しました。
糸を紡ぐ道具(機械)、初期の織機から最新の織機まで。機械や部品を作る工程など興味深い展示や実演が多く、用事のついでに寄るには時間が足りませんでした。
2022年
1月
06日
木
2022年
1月
01日
土