2014年
12月
08日
月
西武ドーム内の電光掲示板に数字の10が映り、ドーム内のランナーみんなでカウントダウンの大合唱。
8時45分ハーフの部スタート!
気温も低いし、距離も短いから、大阪マラソンの二の舞は無いだろうと走り出すものの、ついつい気持ちを抑えて慎重になっている自分がいます。あの時に負ったトラウマは一か月半経った今でも癒えてないのかな。
ある程度の慎重さが功を奏したのか、去年の経験からコースを覚えていたからなのか、無理をせず、冷静にレースを運んでいる気がしました。14キロ過ぎに待ち受ける難所、いわゆる山越え。ここもさほど失速することなく通過。下りになって足音がバタつく、もう着地にまで神経が回らなくなっているけど、勢いもついてるし、そのまま行った。住宅街に戻ると沿道の声援も増す、それがとても大きな励みになり力が湧いてくる。進行方向左側に西武ドームの屋根が見えた、あと少し。ラストスパートをかけるほどの余力は無かったけど失速もせずにゴール。
完全燃焼とは言えないけど、この起伏に富んだ丘陵コースで目標にしていた1時間40分というタイムを切ることができて、ベストは尽くせたかなと思います。妻も去年の記録を2分短縮、ハーフでのベスト更新!なのですが…もっと大幅な短縮を想定していたようでちと不満気。「もう少し頑張れたかな」とレースを振り返ってました。
2014年
11月
17日
月
☆『2014・Autumn
陣馬~高尾スタンプハイク』☆
先日の11/15日、陣馬山から高尾山の縦走スタンプハイク&いちょう祭りの関所巡りをしてきました。
右写真、陣馬山頂から見えた富士山。時刻は9時前、スッキリとした空に雲はありません。
右写真、高尾山頂の様子。
小仏城山から高尾に向かう途中から人の多さに山道が渋滞気味ではありましたが、高尾山の頂上に着くと、あふれかえるほどの人で埋め尽くされ土埃が舞い、腰を下ろすスペースすらありません。
下山を始めるものの山道全体に人があふれ遅々として進まない為、薬王院経由の一号路コースは諦め、稲荷山コースへ進路変更。順調に押してきたスタンプハイクもここにきて、やむなく断念。
生まれも育ちも八王子、子供の頃から何度も登ってきた高尾山ですが、こんなに大勢の人を見るのは初めてでした。
右写真、稲荷山展望台から見る新宿方面とその奥にそびえるスカイツリー。
稲荷山コース下山中に度々ほら貝の音が聞こえてきます。近くに修行僧がいるのかな?と思っていました。しばらくすると間近で大きなほら貝の音。数人前を下山する人が吹いています。ですが、吹いていたのは修行僧ではなく、普通にカジュアルな格好の外国人、白人男性でした。日本の文化、それも「ほら貝」に魅せられてしまったのでしょうか。
2014年
11月
12日
水
展示会の告知をさせていただきます。
『2015-2016 A /W T・N JAPAN 東京展』
開催日時
平成26年11月13日(木)12:00~18:00
11月14日(金)10:00~17:00
開催場所 東京都港区北青山2-8-44
TEPIA 3階「ホールC」
スタジアムプレイス青山斜め向かいのビルです。
*東京メトロ銀座線外苑前駅から徒歩4分
*JR千駄ヶ谷駅、または信濃町駅から徒歩14分
*都営大江戸線国立競技場駅から徒歩11分
または青山一丁目駅から徒歩9分
今回のテーマ
『持ち味を出す』
”無くて七癖、持ち味七味” 一癖も、二癖もある職人衆の七色唐がらし、東京出張・秋季ご開陳です。”持ち味”を旨く料理してください。
上記、案内状の一節引用。弊社も「八王子織物工業組合」ブース内に、癖のある生地を展示致します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
今日の野草。
☆標準和名☆
キク・菊
☆別 名☆
イエギク・ヨワイグサ・インクンシ・ジュカク
☆科/属名☆
キク科 キク属
☆識別ポイント☆
日本の秋を彩る代表的な花。花の大きさ、形、開花期の異なるものなど、様々な種類がある。伝統的な和ギクと欧米で改良された洋ギクに分けられる。右写真は小ギク種。
☆名前の由来☆
重陽(ちょうよう)9月9日のこと。陽数”9”が二つ重なる「クク」に由来する。
「重陽の節供」は菊を用いることから、別名「菊の節供」と呼ばれていて、菊に長寿を祈る日です。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
旧暦の9月9日は今の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。
☆花ことば☆
生命力・高貴・清浄
2014年
10月
30日
木
☆『第4回 大阪マラソン2014』☆
大阪マラソンにペアで申込み当選、先日妻と参戦してきました。右写真は選手の集合場所、大阪城公園。天気にも恵まれ朝日を浴びた大阪城はしゃちほこを筆頭に黄金の装飾物が眩しいほどに輝いていました。
スタートはNブロック、相当後方からのスタートになりました。大阪のコースは比較的高低差も無く道幅も広いので記録が出しやすいという話。このところ身体的には故障もなく、それなりに練習も積めたのでサブ3.5を狙って臨みました。
上空を飛ぶヘリコプター数機の音で会場のアナウンスや号砲は全く聞こえませんでした。
右写真、スタートラインを通過する頃にはすでに21分に達しようとしていました。
道が広いと聞いていた割には混雑して思うように前に行けずタイムを伸ばせません。10キロを通過する頃には目標のサブ3.5は絶望的に。それでもサブ4くらいは行けるかなと足を進めます。
スタート時の気温23度、最高気温26度。強い日差しの中で過酷なレースとなりました。給水を控えたつもりはなかったのですが、30キロを過ぎたあたりから足が攣り始め、35キロ付近で両足から脇腹そして腕、指先へと痙攣して動けなくなりました。ウエストポーチに入れてても、いつもはあまり使わないオリゴ糖や塩分を、今回ばかりは口にするもののあとの祭り。動けなくなった体に特効薬は無く、コース脇でしばらく休憩。その後は歩いては攣り歩いては攣りの繰り返しに…。
右写真は大阪マラソン名物『まいどエイド』。天下の台所、食の都、飲食に金をかける食道楽の気風がある大阪ならではの様々な食べ物が並んでいて、とても楽しいエイドステーションでした。
サブ3.5を狙って走り出したのに、終わってみればフルマラソンに於ける自己ワーストタイム(4時間後半)散々な結果でした。終盤妻に追いつかれ、一緒に行こうと言われるも付いて行けず妻にも先着されてしまいました。
今回は日頃の練習の成果が何一つ出せず、情けなくそしてとても残念なレースでした。全身が痙攣するという経験は初めてで、またなったらと考えると怖いです。何が原因かわかりませんが、給水不足による熱中症だとも言われました。暑い日のレース対策を考えさせられました。
それでも沿道の応援にはとても感動しました。10キロ過ぎの折り返し近くでピンクレディーに成りきってサウスポーを踊っていたおばちゃん二人最高だったよ。大阪が好きになって帰ってきました。
2014年
10月
28日
火
2014年
10月
16日
木
2014年
9月
23日
火
☆『第30回 巨峰の丘マラソン大会』☆
一昨日の21日、巨峰の丘マラソン大会に参戦。
妻は10kmの部に、小生は去年10kmを走っているので今年は20kmの部にエントリー。
この大会の売りにもなっている最大高低差280mとも300m以上とも言われる急坂を体感してきました。
会場に着くと人の列、どうやら写真の撮影待ちの行列。
誰だろうと見ると、安田大サーカスの団長さんでした。
各部門別に整列して、10分間隔でスタートしていきます。
ここまで来たら、腰が痛たくて練習が積めなかったなどの言い訳は言ってられません。
『今の状態でのベストを尽くす』
これだけ。
スタートしてしばらく急な下りのあとは、とにかく登ります。普段のランニングではありえない息の荒さ。辛抱辛抱と言い聞かせ、ひたすら歩を進めます。
10kmコースとの分岐が来た。去年は左折して行ったところを今年は直進。途中農家のエイドでは凍ったぶどうを出してくれていた。ほとんどのランナーには好評だったようだが、小生は口に放り込んだ一粒の巨峰を結構持て余してしまった。固くてすぐに噛み砕けなかったうえ、疲労した体は口の中で種や皮や実を選別する意識にも体力を奪われるような感覚があり、結局種も皮も飲み込みました。
折り返しは、まだかまだかと思いながら登り続け、道を右に鋭角に曲がってその先の路上にセンサーがあってようやく下りに、ここが折り返しか。
後半の下りはスピードに乗って軽快に走る。ラスト5キロの手前から横っ腹が痛み出しペース落ちる。くそ~、あの人にもこの人にも負けたくない、と思いながらも離されていく。ラスト3キロ表示のあたりで痛み和らいでくる。通りを左折してブドウ畑に入って行く農道のような道、最後の難関の急登だ。ここまで酷使してきた足腰にはキツ過ぎる上り坂に歩き出す人が一気に増える。去年の経験からゴールが近いのはわかる、今が頑張りどころだ。目の前の人を一人づつ抜いてやる。脚がパンパンに張っている、腿の裏が攣りそうでプルプルと痙攣してる、でもこのまま行っちゃえ~!
って感じでゴールを駆け抜けました。
2014年
8月
17日
日
2014年
7月
27日
日
2014年
5月
25日
日
先日開催しました『2015 S/S T・N JAPAN 東京展』
ご来場ありがとうございました。
業界新聞、「繊維ニュース」5月20日の11ページに掲載されました。(右写真)
熱心に取材してくださいました記者の方ご苦労様でした。
掲載感謝いたします。
2014年
5月
06日
火
展示会の告知をさせていただきます。
『2015 S/S T・N JAPAN 東京展』
開催日時 平成26年5月8日(木)12:00~18:00
5月9日(金)10:00~17:00
開催場所 東京都港区北青山2-8-44 TEPIA 3階「ホールC」
東京メトロ銀座線外苑前駅から徒歩4分、 スタジアムプレイス青山斜め向かいのビルです。
”行けば、必ず、目新しい素材がみつかる”と言われるT・N・J展。男も女も中身が大事というけれど、見た目に左右されてしまう。”軽い”といわれようとも、”外見で決める”のがファッョン。上っ面(表面)が勝負。
テーマ
~見映える~
表面変化など、さまざまな布面の表現と醸し出す雰囲気。”サーフェイス・インタレスト”で着せる服、の提案。
上記、出展者向け案内の一節になります。弊社も初披露する生地を数点展示致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
☆連休のちょっとお出掛け顚末記☆
「寸又峡プロムナードコース」を散策してきました。
『夢の吊橋』(右写真)
木材とワイヤーだけの吊り橋。
川面からの高さは8mとの表記ですが、下が丸見えだったり、「11人以上の通行は危険です」という看板があったり、90mの長さや華奢に見える作りと大きな揺れで思いのほかスリルを味わえました。
さらに奥にある「飛龍橋」は吊橋ではありませんが、高さが70mもあり眼下に見える渓谷には目がくらみました。
ドライブの途中、この辺りでは有名な「抹茶たいやき(右写真)」を売ってるお店があることを下調べしていたので、妻が買いに行き、小生は車で待っていました。
ところが、妻がなかなか戻って来ません。
車から降りてお店のある路地を覗くと、すごい行列!!街なかは車の通行も、人の通りもほとんどなく閑散としているのどかな田舎町、お店の前だけすごい人だかり。
通りから路地に入り、お店の駐車場の空きを待ってから車を止め、妻を待つこと50分、ようやくゲットしたたいやきです。
2014年
4月
21日
月
☆『第24回 かすみがうらマラソン』☆
昨日、妻と参戦してきました。
小生は腸脛じん帯炎の影響で練習が積めずに臨む大会。
妻は平日には近所を走り、週末にはLSDをこなして、初のフルに向け余念のない練習で臨む大会。
妻の練習に走っては付き合えずに自転車で後を追いながら、世の中に報われない努力がごまんとある中で、ひたむきに練習を積む妻の努力は報われて欲しいと願うばかりでした。
小さくて解りづらいのですが右写真ステージ上は有森裕子さん。
スタート地点ではアントキの猪木さんやリトル清原さん達が見送ってくれました。
小生はCブロック、妻は遥か後方のFブロックからのスタート。
両膝にサポーターを巻いて走り出した小生、思いのほか体は軽く脚も良く動く。時計を見ると5分/kmそこそこのペース、いつもなら行っちゃうところだけど今回ばかりはヤバイ、これじゃ脚がもたない、ってことで5分半/kmくらいに落として走行。案の定30キロくらいから膝が痛み出す。いや、前半抑えたから30キロまで持ってくれたのかなとも思う。その後はエイドステーションで給水や給食のたびに歩いてしまうものの、妻が後ろから迫っていると思うとうかうかしていられず、膝の痛みを押して、歩くよりは早い程度にペースダウンはしましたが必死で走りました。
2014年
4月
12日
土
2014年
4月
06日
日
2014年
3月
30日
日
2014年
3月
11日
火
2014年
2月
24日
月
エントリー会場に併設されている
『東京マラソンEXPO2014』ではヘルス&フィットネスの”最先端”108ブースが大集結!!そんな中、CW-Xのブースには去年の世界陸上モスクワ大会の女子マラソンで銅メダルを獲得した福士加代子さんのトークショーもありました。
2014年
2月
15日
土
2014年
2月
09日
日
2014年
1月
25日
土
一年で一番寒いと言われるこの時期、濡れた路面は凍りつき、街灯に反射してキラキラ光って見えます。夜ランは連日の氷点下、それでも走り込みは怠れません。
来月に控える大会(青梅マラソン・東京マラソン)に向けて疲労の溜まった体に追い打ちをかけるように走り込んでいます。
疲労を取るのは大会前でいい、今はひたすら長い距離を走れる脚づくりに励んでいます。
2014年
1月
05日
日
昨日1月4日、新年最初のLSDを妻と一緒に行いました。
去年自転車で回った『招福・開運・八王子七福神めぐり』を今年からランニングの練習も兼ねて走って回ってみることにしました。
家を出て最初の寺院「吉祥天」まで4kmちょっと、そこで今年の御朱印色紙300円を購入と御朱印代200円。通常七福神に吉祥天は入りませんが、八王子の”八”に因んで八福神として吉祥天が奉安されているようです。以後各寺院で御朱印を押してもらうごとに200円かかります。右写真全ての御朱印を押してもらうと1900円で完成します。
御朱印色紙が完成した後、市内から浅川の河川敷を走り陵南公園経由で帰り、LSDは21kmで終了しました。今年も今のところ、青梅・東京・かすみがうらなどのマラソン大会に出場を予定しています。中年のド素人市民ランナーですが去年より成長・進化できるように頑張ります。
2014年
1月
01日
水